投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

楽園 サルデーニャ島 特集7 Tempio Pausania

イメージ
パラウ(Palau)から車で1時間ほど行ったところの町、テンピイオ パウザウニ(Tempio Pausania) 小さなこの町はかわいらしさとエレガントな雰囲気が漂っている。日曜日に行ったせいか町は地元の人たちでにぎわっていた。 町の中の石畳の道、カラフルに色塗りされている。この色鉛筆が置かれているところから色塗りが始まった様子。 町中、こんな風にカラフル。色使いがとっても陽気、歩くとワクワクしてくる😁遊び心があるこのアイデアはさすがイタリア😊 中心街から離れたところにスゲロ(Sughero) というコルクの木がある。Tempio Pausaniaの有名産業である。ヨーロッパの中で主に生産が盛んなのはポルトガル、スぺイン、イタリアだそうだ。 木の樹皮のコルク層をこのように削ぎ剥がす。 何年も経ったものもワインの栓として加工する。初めて採取する樹皮は滑らかではないのでワインの栓には利用できないのだとか....ワインの栓って何年もかけてできあがったものなんですね🤔 こちらはコルクの破片。意外と柔らかい。 このコルクはワインの栓意外に、お皿、鞄、葉書などを作っている。こちらはラ マッダレーナでアぺリィティーボをした際、コルクのお皿にサラミ、生ハム、チーズ等の盛り合わせがのって出てきた。主にサルデーニャの北ではこうしてコルク品の物がさりげなく使われている。 こちらは絵ハガキ。珍しいので思わず購入。普通の葉書と同じ扱いとのこと。早速、日本に送ってみました。無事に届いたかな...🤔 その他にここの地域の観光名所はヌラーゲ(Nuraghe)といって先史時代のない建造物、巨大な石をただ積み重ねて作られたもの。主に筒状の作りのものが多いようだが恐らく、四角状のものもあった様子。サルデーニャ島の所々に残っているが管理され見学できるところは限られている。 住居として利用されていたのだとか.....入り口は細く狭い、屋上に繋がる階段もある。全体的に狭く、中はとても薄暗い作り。ものすごく不思議な家作りである。何故このような建造なのかは不明だそうです。このような家作りからしてサルデーニャの文化の独特さが感じられる。

楽園 サルデーニャ特集6 カーポカッチャCapo Caccia

イメージ
サルデーニャ島の北、アルゲロ(Alghero) から24kmの離れた岬にあるカーポ カッチャ(Capo Caccia)石灰質の岩でできている岬。有名なのはネプチューンの洞窟。その他、ワシや鷹がいるのでバードウォッチングを楽しむことができる🕊 今日はこの岬のネプチューン洞窟をご紹介します 岬の先端付近まで車で行きます。 洞窟に行く方法は2つ。一つはAlghero から船に乗って海から行く方法、もう一つはこの岬の先端から絶壁の階段を行きはひたすら降り、帰りはひたすら登る方法。ちなみにこの階段、660段ほどあるとのこと。私たちは歩いて行くことに😉 ダイナミックな絶壁と綺麗な海のコントラストの景色を見ながら洞窟に向かいます。 それにしても陽射しが強い...暑い😥 ようやく入り口が見えてきた😃Algheroからの船もちょうど到着。 ここは石灰と海でできあがった鍾乳洞窟。18世紀頃に地元の漁師が発見したのだとか。中はひんやりしていてちょっと肌寒いくらい。 それにしても幻想的😍美しい 天井から時たま落ちる水の滴が当たると幸運が訪れるのだとか.....😍洞窟の中でたまった水が湖のようになっている。光と洞窟が水面に写っていてものすごく綺麗。天井からできている鍾乳石、まるで巨大氷柱みたい🤔 中にはイタリア語、英語、スペイン語で説明してくれるガイドの人がいる。その都度、入場人数を制限している為、ゆっくりじっくりと中を見学することができる。 こちらは鍾乳石が天井からからできたものと地面からできたものが合体しこのように巨大な鍾乳石にできあがったとのこと。何百年、何千年?かけて少しずつできあがっていく鍾乳石。ほのかに差し込む太陽の光が水に反射し幻想的な世界観を作り出す。 まさに自然界のアートである😁 あっという間に一時間半ほどの見学を終了。再び、絶壁の660段の階段を登って地上に戻ります。自然のパワーを全身で吸収した感じ😍エネギッシュになった気がする(笑)サルデーニャ島 パワースポット お勧めスポットの一つです😀

楽園 サルデーニャ島 特集5 OSILO

イメージ
サルデーニャ島の北部、サッサリ(Sassari)県にある小さな町 オジロ(OSILO)のご紹介です。 丘の上にあるこの町は人口3千人ほどの小さな町。海とは無縁の町である😅このように丘の上にあるため風は強く、冬は雪が降り寒い。 町の下はこのように畑が広がっていて360度くるりと見渡せる。大地の広大さを感じられる😀 なぜ丘の上に町が作られたかというと....... 大昔、敵がこの地に入り込んでくるのを防ぐため自分達の領土が見渡せるようこの丘の上に町を作りこの地を守っていたとのこと。 ここに住んでいる親戚の叔父さんはこのだだっぴろい畑の持ち主である(一部の土地です)野菜、果物だけでなく羊や豚や鶏もいてチーズを作ったり豚をさばいてサラミを作ったりしている。 町に入ると道は細くかわいらしい色の家がつらなっている。 ちょこっと見える四角の塔。こちらはオジロ(Osilo)のお城だそうです。とっても素朴なお城?お城に見えない...😅今現在は立ち入り禁止になっていてる為、外観のみの見学。 町の中は昔のままで道も石畳、本当に古い家も今もそのまま使われている。 この日はちょうどこの町の大イベント(お祭り)の日 ここの伝統的衣装を着て行われるスポーツ大会?(笑)中世の頃からのスポーツ。未だにここでは引き継がれているスポーツ。 木でできた刀を持ち馬に乗り走りながらこの木の刀を的にはめるという競技。スピードと正確に的にはめこむことがポイントである。 これはなかなか難しいのでは.....🤔 毎年恒例のお祭り。この町の人達の楽しみだそうです😀季節によってさまざまなお祭りを行い町の人達は盛り上がる。全てのお祭りはここの町の伝統的なものだとか...夏は夜中まで盛り上がる。 どこまでも続く大地の景色。サルデーニャ島といえば海のイメージだったが海に面してない町は広大な大地が広がっている。サルデーニャの中でもその土地土地で歴史や食、生活の仕方が違う。 オジロ(Osilo)は観光地ではないのでこれといった名所はないが町に入り込むとサルデーニャ島ならではのゆったりした田舎町の雰囲気が味わえる😀 オジロ(Osilo)から車で1時間程のところに観光名所となっている教会がある。 "